オーベルチュールオオツノカナブンの飼育(2)
幼虫の飼育
幼虫の飼育は特に難しいものでは有りません。餌は飼育セットで紹介したマットがそのまま幼虫の餌になります。但し、メキノリーナの飼育については初令から幼虫は1頭ずつ分けて飼育する必要があります。数頭を飼育するのであれば、3令になってからでないと幼虫同士が共食い?するか、加齢の際に他の幼虫が動き回って傷つけてしまう?為、数が減ってしまいます。メキノリーナ以外にも、1頭飼いが良いと思われる虫は下記の通りです。サプリメント(ドッグフードやビーフジャーキー等)の必要性はどちらとも言えない状況です。無くても65mm位の♂は羽化します。与えれば食べているようです。与えたほうが良いのではないかと思います。
オーベルチュールオオツノカナブン・クビワオオツノカナブン・ポリフェムスオオツノカナブン・ミイロオオツノカナブン・クラッツオオツノカナブン・ゴライアス系のハナムグリ・ホシボシツノカナブン・サスマタツノカナブン・ステファノクラテス(ビロードカナブン系)
糞の処理にはやや手間が掛かります。初〜2令においてはさほど気にかかりませんが、終令幼虫になると食べる量、スピードが断然上がりますので、放置すると飼育ケースの中はすぐに糞だらけになります。園芸用の「ふるい」を使って、糞を除去し新しい餌を補充します。幼虫の糞は植物の肥料に最適です。
幼虫は約10ヶ月程で土繭を作り始めます。土繭を作り始める頃には幼虫は黄色く熟しはじめます。マットの量は多めにしてあげます。
土繭の中の様子が観察できないので、どうしても見たい場合は、土繭を作って1ヶ月位してから土繭の側面に小さなのぞき窓を開けます、側面でなければ羽化不全に繋がります、また大きな穴は開けないほうが良いでしょう。
良く土繭を振れば、中の状態が分かると言いますが、これはかなり中にいる虫にストレスを与え、羽化不全に繋がるので、止めたほうが良いでしょう。
土繭を作ってから、約2ヶ月で羽化します。気温が高ければもう少し早く羽化します。人の心理として羽化した新成虫を一目見たいと土繭を割ってしまいますが、成虫の早死を招く原因にもなりますので、自力で土繭から這い出すまで、我慢して待ちましょう。
自力で這い出した成虫は早ければ1週間位で後食(親になって再び餌を食べ始める事)を始めます。後食を始めた固体は見る見るうちに脂肪が表皮に回り始めますので、標本価値の高い標本が欲しければ、後食する前に絞める(アセトン等で死亡させる)必要が有ります。(私は殺すのがかわいそうなのでやりません。)
オーベルチュールオオツノカナブンの卵、孵化直前には直径5mm位になる
オーベルチュールオオツノカナブンの幼虫
終令
2令
初令
オベルチュールオオツノカナブンの土繭、まるで「おはぎ」のようだ
ポリフェムス、ミイロ、クラッツ等キャロリーナ属は土繭を作る際、飼育容器の側面等を利用します。材を入れると、材のコブのように繭をくっ付けて作ります。写真はミイロオオツノカナブンの♂蛹です。
羽化したミイロオオツノカナブン
カナブン類幼虫の病気について →
蛹の秘密?
これは、羽化できずに死んでしまった雌の蛹です。よくご覧下さい。前胸背板の辺りに2つのコブが有ります。カナブンが体の大きさギリギリの繭玉の中で綺麗に羽化するのに、このコブが関係しているのでは?コブで壁と羽の間が密着しないように工夫されていると思いませんか?
コブ
コブ