カナブン飼育のトラブル

カナブンの飼育をする上で、数々のトラブルがあります。思いつく限りのトラブルを挙げてみました。ご参考になれば、幸いです。
T.交配時のトラブル
    ワイルドの固体を飼育するには、全く問題ないのですが、新成虫が羽化し、いよいよ沢山増
    やすぞ!と意気込んだ飼育の開始に際しては、以下の注意が必要です。
羽化した新成虫は十分に熟すのを待つ。
何故なら、羽化した新成虫を早掛け(交配を急ぐ)すると、卵は孵化しないばかりか、親虫の寿命を極端に縮めてしまいます。その期間は出来れば自力で繭から這い出してから2ヶ月位を目安にしましょう。餌を食べ始めたからといって、大丈夫と判断しない事が大切。
また、繭を割って出した新成虫は餌を早く与えないようにすることも必要と思われます。
U.採卵、孵化時のトラブル
   交配が確認出来て、いよいよ採卵。卵を無事確認し、初令幼虫を得るためには以下の注
   意が必要です。
マットの湿度管理、温度管理、無暗に卵をピックアップしない。
マットは乾燥気味が良いと良く耳にしますが、成虫や幼虫、蛹室が蒸れない程度に湿度は必要です。また、温度は最低でも24℃位はないと産卵活動が鈍ります。また、産卵されたばかりの卵はあまり動かさない方が良いでしょう。特にある程度膨らんでくるまでそのまま温度に気をつけて放置した方が無難。孵化率が低下します。
V.蛹化時のトラブル
   いよいよ蛹化、マット全体が固まったようになり中には大きな土繭が出来ています。でも、中の
   様子が分からない。観察できないと気になるのは人情。でも、気をつけないと・・・。
土繭は振らない、土繭を壊さない。
土繭を作って1ヶ月位すると(温度によって多少の違いはある)なかは蛹になっています。土繭を振ると、コロコロしてまだ中が蛹であることが分かります。しかし、振りすぎると、羽化不全を起こしてしまうのです。(私の経験上)従って、繭玉は原則的に振らない。どうしても、中の様子が見たい場合は、下記の部分に小さなホールを開けて観察しましょう。でも、中の幼虫が蛹化モードに入っていないと開けた穴は幼虫が塞いでしまいます。
赤部分に穴を空けると羽化不全を起こします。青部分は穴を空けても安全。
中に幼虫が居るのが見える
幼虫が穴を埋め戻した
羽化したトルクアータ
W.成虫飼育のトラブル
   成虫に限らず、蛹室の中で羽化した新成虫、蛹、幼虫に至るまで、湿度管理は重要です。蒸
   れてしまうと、あっさりと死んでしまいます。
高温多湿は厳禁です
特に気を付けたいのは、夏日に窓際で飼育ケースを直射日光にさらすような事があると、マットの中に隠れている雌は、あっさり死んでいたりします。高温多湿の環境下ではものの5分で成虫は死に至ります。
X.幼虫の病気
   順調に進んでいるかのように見える幼虫の飼育。思わぬトラブルが待ち受けています。ご注意
   下さい。
@ 粉ダニに注意
サプリメントを与えている方にご注意願いたいのは、粉ダニです。ドッグフード等のサプリメントは幼虫が食べなかった(食べ残した)場合、粉ダニを発生させる原因になります。また、クワガタ虫の飼育で用いる菌糸瓶の食べかす等を与える場合も同様です。粉ダニは直接幼虫の体液を奪う訳ではないようですが、短時間の間に大量に発生し、幼虫の頭部周辺、お尻、気孔等に密集します。粉ダニが発生した幼虫は動きが緩慢になり、大量に付着した場合は死に至ると考えられます。粉ダニの除去方法は新しいマットに幼虫を移し替える方法が一番虫に負担を与えずにすむと思います。荒治療は極力避けましょう。
A マットを媒体とする病気
私が経験した幼虫の病気の中で最も大量に幼虫が死んでしまったのがこの病気です。症状は黒斑病と同じですが、この病気を発生した虫が食していたマットを他に使いまわした場合、全ての幼虫に病気がうつってしまいました。黒斑を発生した幼虫はマットの中で硬くなり、全身にアオカビを発生させて死んで行きます。対処法は病気を起こした幼虫のマットは全て廃棄し、新しいマットを与える事しか思いつきません。
痛々しい幼虫の姿
殆どの場合このまま硬くなり死んでいく
今のところ原因は不明、クワガタやカブト虫の黒斑病とはちょっと違うように思う。進行速度が早い。いずれにせよ、餌として与えるマットは新鮮で状態のよい物を与えるべき。もしかして、牛糞に含まれるBSEのプリオンか?(なんて有り得ないか?)
こちらはトルクアータの終令幼虫です。何か変な形ですが、この虫は腹部が硬くなっており、糞が出ていないようです。人間で言えば便秘状態。まだ元気ですが、マットには潜らず、可哀想ですが、恐らくこのまま死んでしまうでしょう。こちらも原因は不明。