オオクワガタの飼育(2)
オオクワガタの幼虫
早いものは二令後期、三令になれば、雌の幼虫の腹部には卵管が透けて見えるようになります。このマークと頭幅、幼虫の大きさで雌である事が分かりますが、飽くまで目安です。確定ではない事は、この後起こりえる雌雄逆転が有るからです。私の経験ではパラワン大ヒラタクワガタの大きな雄幼虫が半年近く他の虫に遅れて蛹化し、やっと蛹になったと思いきや、とてつもなく大きな雌の蛹になった事が有りました。ちなみにその雌は59mm有りました。完全に雌雄逆転で、埼玉のY氏が雑誌に載せた虫です。
この幼虫はBBPスペシャルの血統です。雄の頭幅はかなりのもので、大型化が期待できる虫です。プリンカップ1個でここまで来ます。
オオクワガタの飼育は幼虫をいかに大きく育てるか?で勝負が決まります。昔々は材飼育が主で、どうしても大歯型が出なかった(とにかく、飼育した記録が無く手探りの飼育が続いていた)自然界では、カワラタケ、ニクウスバタケの寄生した朽木から幼虫が出てくる事から、カワラタケ、ニクウスバタケの生えた朽木を使った飼育あたりから大歯型が飼育で出せるようになり、小島啓史先生の小麦粉発酵マットの発見(最初は発酵させずにただ、白枯菌の回った朽木のフレークに小麦粉を加えただけだった)から、大歯型は勿論当時10万円以上した70mm以上の大型成虫の飼育に発展した。同時にオオクワガタの2年1化型なんて言葉は死語になってしまった。最後はこの白枯菌を自家培養した菌糸瓶なるものが登場し、飛躍的にオオクワガタの飼育が前進したのです。菌糸瓶も、初期はカワラタケ菌糸が種でアオカビに弱く、虫を入れるとカビに犯されるか、虫が食べるか?どちらが早いか位の弱いものでした。オオヒラ茸菌糸瓶の発見はオオクワガタ飼育に掛けるブリーダー達の飽くなき戦い(プロジェクトXもの)です。現在はこの菌糸瓶飼育と小麦粉を加えた飼育が最強の飼育餌となっています。オオクワガタ80mmオーバーの(昔は夢としか思えなかった)出現は自然界で長い間ギネスだった76mmの存在を当たり前のものにしてしまった!う〜む、感慨深いです。
BREAK(中国・韓国・
日本のオオクワガタ)
中国ホペイ建瓦
中国ホペイ
建陽
中国ホペイ北峰
韓国ビノデュラス
国産オオクワガタ
BBPスペシャル
滋賀 78.5mm
中国ホペイ 建陽
77mm
国産オオクワガタも捨てたものじゃない!中国ホペイにも負けていない太さだ!
月刊むし1986年7月号「オオクワガタ特集号」にて掲載された中村芳樹・杉田守輝先生の記事
「オオクワガタの飼育」には以下のように記載されている。この頃から、添加剤の発想があった!
「幼虫を入手できたら、同時に今後の飼育の為の餌(材の枯れ死部)を用意しなければならない。(中略)幼虫の見られた材は当然ながら餌として好ましい。・・・」「餌を粉末にする利点は、ある特定の容器に無理なく飼育空間(容量)を設定でき、温度、湿度を一定に保ちやすい、容器の外部から幼虫の成長過程が判る。フンの排出状況により餌交換のタイミングがとりやすい、などに加えて、筆者らは実行していないが餌中に他の栄養素(デンプン・タンパク質など)またはホルモン剤などが容易に混入できることにある。・・・」
現在飼育中のオオクワガタ一部紹介
滋賀県産3兄弟(全て75mmオーバー)
山梨県産 77mm
大阪府高槻市萩谷産
大阪高槻市萩谷は私が子供時代にオオクワガタ採りに夏休み早朝友達と走り回った思い出の産地です。今年はこの産地に一番力が入ってます!
つづく
香川県綾上町産
雌
雄
卵管
初令
弱二令
二令
弱三令
弱三令
雄の弱三令と雌の弱三令、同時期に三令になったが、この時点で頭幅、大きさにかなりの差が有るのが分かる。
雄
雌