オオクワガタの飼育(1)

オオクワガタの飼育は、ドルクス属の基本となります。誰にでも簡単に飼育できるオオクワガタはクワガタ飼育の入門に最も適したものだと言えるでしょう。
飼育ケースはゆったりした大きさのものを選びましょう。産卵木を入れて、窮屈だと虫が蓋をかじって、大顎の欠損等のトラブルの元になります。

マットは何でも構いません。但し、菌糸瓶の食べかす等をマットに使用すると、粉ダニの発生等のトラブルが発生しますので注意してください。幼虫の食べた後の糞をマットに混ぜると、産卵数が増す事が有ります。
産卵木を選びます。シイタケ栽培のほだ木が産卵木に成るわけですが、ブナ材よりもクヌギ材のほうが柔らかく朽ちますので、クヌギが良いと思いますが、ブナでも差し支えは有りません。
左は芯のあるほだ木、右は芯のないほだ木ですが、どちらでも大丈夫です。芯の太い木は樹齢が長く、芯の無いものは樹齢が短い訳で、雌が好んで産卵するのは、実はまだ若い枝木です。よって、右の方が良く産むと考えられます。細くて若い枝木のほだ木はまだ甘酸っぱいような匂いが残っています。そのような木はボロボロになるまでかじって産みます。
産卵木は樹皮を剥きます。剥かなくても雌は産卵しますが、剥いたほうが雌に親切ってところでしょう。その際、クヌギ等は樹肉と樹皮の間に皮下細胞の層が有りますが、綺麗に取り除いたほうが良いと思います。樹肉をかじって産卵しますので、余計なものは先に取り除くと言うわけです。
皮を剥いた産卵木は水に1昼夜漬けます。1昼夜漬けると中にいる雑虫が死にます。しかし、産卵木の養分も水に溶け出してしまいます。一番良いのは電子レンジでチンする事ですが、家族の許可が下りないでしょう。雑虫には色々な種類があります。(カミキリムシ、タマムシ、キクイムシ、コメツキムシ等)特にコメツキムシ等は肉食の虫なので、除去しておかないと幼虫が食われてしまいます。やはり、長時間水に浸漬するしかないでしょう。
水から揚げた産卵木は表面が乾く程度に干し、飼育容器にセットします。
産卵木はむき出しの方が、雌は産卵しやすいのですが、気温が高いとすぐにアオカビが回りますので、産卵木が隠れる程度にマットを敷きます。これで飼育セットは完了です。
オオクワガタの大きさの違い
これから先は親虫のペアリングに入りますが、虫の大きさが少し関係しますので、ご説明します。
オオクワガタは幼虫時代の成長の違いによって、上の写真のように大きさにかなり開きが有ります。小さいものは20mm台〜大きいものは80mm台まで実に4倍の開きがあるのです。

大きな雄は闘争心と独占欲が強いようで、餌場、隠れ家、雌までも独占したがるようです。逆に小さい雄は闘争心が弱い代わりに非常にすばやい俊敏な動きをします。大きなものは戦って欲しいものを得る、小さいものは俊敏に動いて遊撃的に隙を狙うといった自然の摂理のようです。

良く血統が濃くなると、虫が大型化しにくいと言われますが、飼育においてはそうとは言い切れない面があるのですが、離島の虫でミクラミヤマクワガタや大東ヒラタクワガタに大型が少ないのは、個体数が少ない為血統が濃くなった結果ではないか?と思われます。理にかなっているのは、小型化すれば飛翔しやすくなり、遠く離れた場所まで交配相手を探しにいける訳です。

さて、飼育において大きな雄を使う場合はできるだけ大きめの雌を、小さな雄を使う場合はできるだけ小さな雌をペアリングすることをお奨めします。雌も大きなものはわがままで、攻撃性があるため小さな雄では襲われてしまう事さえあるからです。交配が済んだ雌は蛋白質を補充するべく、他のクワガタムシや自分の交配相手、ひいては自分の生んだ幼虫まで食べてしまう事があり、ペアリングは少々気を使わなければならない問題のようです。また、大型の雄や雌を使う場合は十分に熟した親を使う必要があり、大型のペアリングの場合は羽化後の新成虫は使わず、わざと冬を越させて翌春以降に使うようにした方が好結果を得ます。私は全てのペアを翌年の採卵用に回し、前年に羽化した虫で採卵をしています。
産卵マークについて
交配を済ませた雌は約1週間で産卵活動に入ります。産卵は産卵木の表面を顎でかじり、お尻を突っ込んで産卵した後、顎で丁寧に穴を埋めます。産卵した後は産卵マークがはっきり出ますので、分かりやすいでしょう。時に雌は木をかじり続け、木に大きな穴を空ける事が有ります。産卵木が細いと、産卵木をまっ2つに切ってしまいます。その際は切った木の切り口に沢山産卵しています。
幼虫の割り出し
産卵が確認できた1ヶ月位後に飼育セットから雌を別の場所に移します。それから更に1ヶ月位してから、産卵木を割り出します。産卵マークについた木の表面からそっと層になった年輪を一枚ずつ剥がすように割り出します。すぐに食痕が見つかる筈です。食痕が見つかれば、食痕の進む方向に沿って木をはいでいくと、小さな幼虫が部屋を作って潜んでいます。そっとつまみ出して、菌糸瓶もしくは小麦発酵マットに移し変えて、本格的なブリードの始まりです。
原歯型
中歯型
大歯型
産卵木に潜む雑虫
カミキリムシ(無害)
キクイムシ(?)
鋭い歯を持つ
問題は肉食性の有無。こげ茶色で細長いコメツキ虫幼虫は有害。