もっと知りたい!ゴライアス
「熱帯アフリカを中心に分布する世界最大、最重のハナムグリで、陸上の節足動物群中でも屈指の巨大生物のひとつに上げられる。コンゴ盆地を流れる大河、コンゴ川の北岸に主に分布する。カメルーン産は上翅の赤みが強い固体が比較的多く出現し、白化型の出現率も非常の高い。極端な白化型(quadrimaculatus)は至高の美しさを見せる。ザイール北東部からケニア西部に分布するものは、上翅外縁を細い白線で縁取られるものが多い。白化のパターンは一定せず、多数の変異型が報告されている。成虫はVernonia confertaの花粉を食すとの記録もある。幼虫はAlbizzia属の数種、Uapaca guinensis、、Terminalia superba、Pycnanthus komboなどの幹から得られている。
本種の命名者がLinnaeus,1771とされたこともあったが、DruryのIllustrations of Natural Historyの出版が1770年から1782年の13年間の長きにわたったために、混乱したものであろう。実際は、1770年の第1巻にM.Harrisによる美しい手彩色の図版とともに報告された。
この驚くべき、巨大で美しい甲虫のヨーロッパ最初の標本は、大英帝国艦隊の軍艦レナウン号の軍医であったOgilrieが、ガボン川に浮遊している♂の死骸を発見し、Druryに10スターリングポンドで売却したものである。17世紀当初のヨーロッパでは大金であったが、歴史的価値としてのこの驚愕的生物に対しては、安値であったと言うべきであろう。この標本は数百年を経た現在でもなお新鮮さを保っており、1803年のDruryの死後、ドルーリーコレクションの至宝として、グラスゴー大学のHunterian博物館に大切に保管されている。」
(酒井香・永井信二共著 虫社 世界のハナムグリ大図鑑より)
また、詳しい人によれば、世界最大とされているのはレギウスオオツノハナムグリと記載されているが、現地から入ってくる標本、生体共に105mmを越える大型固体が多いのはむしろゴライアスオオツノハナムグリであるとの話も有ります。
ゴライアスゴリアトゥスのフォーム変異(標本修繕中です御容赦下さい)
@form normal
Aform apicalis
Bform conspersus
Cform undulus
Dform albatus
Eform quadrimaculatus
上記のタイプに分かれる。
@からEにかけて徐々に白化が進んでいく。
詳しくは、「KUWATA 2002.JULY No.13」P95に鈴木貴夫さんが記載されたゴライアスに関する記事を読むと、勉強になります。
@ レギウスオオツノハナムグリ
A ゴライアスオオツノハナムグリ
B カタモンオオツノハナムグリ
C シラフオオツノハナムグリ
D シラフオオツノハナムグリ
(黒反転型)
このほかにも、レギウスとカタモン(カシクス)の異雑交配型と考えられるアトラス、オリエンタリスのフォーム変異(プストラトゥス、ウンドゥラトゥス、プレイシー他)等分類し始めると限がない。
@
E
@
A
B
C
D
魅惑のクワドリマクラトス(写真をクリック!)
次のページは巨大なゴライアスの写真です!