サスマタツノカナブン
学  名 : Megalorhina harrisi peregrina
原産国 : タンザニア東部
最大サイズ : 58mm

中型の体に大きくて立派な角をもつ。上翅の紋様も幾つかのパターンに分かれ、結構お洒落で古代エジプトの壁画に描かれていそうな虫。幼虫はホシボシツノカナブンに似る。最もアフリカのカナブンらしい虫と思う。

Megalorhina harrisiの亜種
Megalorhina harrisi schaueri     タンザニア北部・マラウイ
Megalorhina harrisi harrisi       ザイール北東部・ウガンダ・ケニア西部・エチピア南西部
Megalorhina harrisi procera     南東ザイール
Megalorhina harrisi eximia      カメールーン・中央アフリカ・コンゴ
Megalorhina harrisi leptofurcosa  コートジボアール・トーゴー
Megalorhina harrisi peregrina    タンザニア東部

Megalorhina harrisiのフォーム分類
ざっと、このくらいのフォームは有ると思う。それぞれに呼び方が有るが不勉強でよく憶えていません。紋様の全く無いものはクワドリマクラトス、紋が前面に散らばるものとの中間的なものをハロルディーと呼んでいる。白い点が有るように見えるのは、紋が全くでないのではなく、うっすら斑紋の後が残ったようなイメージで、白い点があるわけでは有りません。(絵が下手ですみません)
Megalorhina harrisi eximia
ハリシの飼育は他のカナブン同様、オーベルチュールオオツノカナブンの飼育をご覧下さい。注意事項はホシボシツノカナブンと同様、虫の大きさに合わせた容器を使用するというくらいの事です。
スラリと長く伸びた角、大きく二又に分かれる。
ひっくり返して、腹側もと色とりどり
同じ亜種でも、色のパターンは色々ある
eximiaの雄。
イグジミアはそれ自体サイズは小さめだが、この雄は特に小さい。小指に止まる位。
同じイグジミアの雌と、ノミの夫婦。
eximia
peregrina
Peregrinaの終令幼虫、ホシボシツノカナブンに良く似ている
eximiaの終令幼虫
サスマタカナブンの蛹化は、自分の体に粘性のある分泌液を塗りながら、蛹室となる土繭を作る。この土繭は他のカナブンの物とは明らかに種を異にする。ホシボシカナブンも同様。
出来上がった土繭
こちらが幼虫のお尻