ゴライアスオオツノハナムグリの飼育(2)
幼虫の飼育
私はBのピンクマウスを与えています。冷凍なので、解凍せずそのまま飼育容器に置いておきます。解凍後、幼虫が跡形も無く食べてしまいます。ピンクマウスのサイズは一番小さなものを使用し、初令〜終礼まで同じサイズを使っています。加齢に合わせて大きなネズミにして見ましたが、一度に食べる量はそれ程多くなく、食べ残しが発生し、粉ダニの発生を誘引するだけの結果になった事が主な理由です。
初令〜2令幼虫の飼育状況。このように体がマットから出ていても全く問題は有りません。サプリメントは加齢直後は食べません。サプリメントが食べ残されると、必ず粉ダニが発生し、こいつの除去に手間を取られます。
サプリメントの食べ残しはこまめに取り除き、マットの劣化が進んだ場合は、マットの交換をしましょう。糞の数がマットの状態のバロメーターと考えて、糞が出ないようではマットを嫌っている証拠と考えて下さい。
終礼幼虫は大きめの容器に移し替えます。飼い方は初2令と変わりません。体が大きくなった分、サプリメントを与える回数は多くなります。サプリメントは無くなってから与えるようにして下さい。マットの乾燥が進むとマットの食いが悪くなりますので、水分は多すぎないように、乾燥しないように、調節が必要。
難しいように思いますが、それ程難しく有りません。サプリメントを与えるのを忘れても、すぐに死んだりしません。難しさより手間の方が大変。世話の掛かる虫です。
幼虫の観察
幼虫の比較
@ エレファスゾウカブトムシ
A ヘラクレスオオカブトムシ
B 日本のカブトムシ
C ゴライアスオオツノハナムグリ
ノギスは10mmを表示しています。
ゴライアスの蛹化
終礼幼虫は時間が経つと、次第に黄色っぽい体色になり、ある日をさかいに急に活動的になり、飼育容器から逃げようと動き回る様に成ります。徘徊と言っていますが、この行動は大切で、見落とすと幼虫が容器から逃げてしまったり、そのまま縮んでしまったり事故を起こします。徘徊が始まったら、大き目の容器に新しいマットを一杯になるまで入れて、幼虫を放し、蓋をします。マットと蓋の間が空かないよう、一杯一杯までマットを敷きます。蓋が無いと幼虫は逃げ出します。暫くして動き回らなくなったら中で土繭を作った証拠です。触らず、放置するのが一番良いでしょう。約4ヶ月〜5ヶ月が蛹化期間です。気長に待ちます。
大容器のマット劣化が激しい為、慎重に掘り出したゴライアスの土繭。非常に弱く、もろい。壊したら、成虫は絶望的。
新成虫の羽化
長い長い蛹の期間を終えてやっと出てきた新成虫。感動の瞬間です。十分に熟すまで、焦らず、じっくり飼育し、後食を始めても、早掛け(焦って交配させる事)は逆効果。少なくとも1ヶ月は単独飼育で時間を掛けましょう。
左は終礼幼虫、右は2令幼虫です。
終礼幼虫はノギスをあてると、10mm以上になります。
ゴライアスの幼虫は他のハナムグリ同様、腐食の進んだ、マットを捕食しますが、それだけでは成長は進まず、蛹化まで持っていくことは出来ません。補助食(サプリメント)として蛋白質を必要とし、これを与えると成長も早く、成虫まで持っていく事ができます。これは、アフリカのジャングル内で、動物の死体を捕食しているか、若しくは他の昆虫の幼虫を捕食している(又は共食いしている)可能性を示唆していると思われます。

幼虫のサプリメントとしては、以下の物が使われています。
@ドッグフード(ビタワンを始め、あまり添加物の使われていないもの、乾燥、半生いずれも使用可能)
A犬用ビーフジャーキー
Bピンクマウス(主に爬虫類の飼育餌に使われているハツカネズミの子のIQF)
C鶏肉そのもの(すぐにカビが発生し、扱いにくい)
初令(左)と終礼(右)
トルクアータ終礼幼虫(右)との比較
80mmオーバーの親虫が小さく見える
右:トルクアータ
左:ゴライアス
@
A
B
C