メンガタクワガタ
学  名 : Homoderus mellyi
原産国 : アフリカ中〜西部
最大サイズ 54mm

大きな頭部はどうみても、スマートとは言えない体形を作り出している。が、飼育して見るととても大きく育ち、迫力が出てきます。とても不思議な形をしていますが、飼育はさほど難しくは有りません。
メンガタクワガタの飼育
メンガタクワガタの飼育は難しく有りません。雌雄の交配が済んだ後、産卵木のこばくちをむき出すように産卵木をセットしてやると、雌が産卵してくれます。ポイントは下の写真のように、産卵木をセットし、産卵木の上部を1cm位出すようにして産卵木をマットで埋め、むき出しになった産卵木の表面が乾燥し過ぎないように霧を吹くようにします。メスはむき出された産卵木の切り口に産卵します。
メンガタクワガタの飼育は、菌糸瓶飼育が面白い。親虫のサイズから想像もつかないような大きな終令幼虫を得ることが出来ます。アフリカのクワガタ虫の飼育は高温で行うべきではないか?と思いますが、いずれも標高の高い地域にいるので、高温は逆効果です。20℃〜27℃までで飼育するのが良いでしょう。ただし、蛹化を迎える時期は25℃を下回らない方が良いでしょう。
タランドスオオツヤクワガタの飼育
タランドスオオツヤクワガタの飼育は確信を得たわけでは有りませんが、以下のような方法で幼虫を得ることが出来ましたので、参考にして下さい。

@ 産卵木は固目のカワラタケ材(カワラタケ菌が回った材、市販されているものも有ります)若しくは
   霊糸材を使用します。霊糸材も市販されています。

A 産卵木を水に浸漬し、水分を十分に与えます。雌親は交配を済ませ、十分にえさを与えて栄養を
   蓄えさせます。

B 交配を終えた雌を単純に飼育セットに放しただけでは、雌が材に興味を示さない場合があります。
   その際は乱暴なようですが、ドリルで材に雌が入れるだけの穴を開け、雌を頭から突っ込んで飼育
   容器の側面で出口をふさぐようにします。中に潜らざるを得ないような状況に追いやるわけです。

C 雌は固い木をかじって中に潜り込みますが、すぐにトンネルを貫通して外部に出てくる場合が有りま
   すが、1週間も中にいれば、産卵している可能性があります。柔らかい材だと中をぐしゃぐしゃにな
   るまで齧り、結局産卵していないケースが多々有ります。

D 割と強い虫なので、1ヶ月潜っていても中で生きている場合があります。時々チェックし、外部に這
   い出している場合は十分に餌を与え、別の産卵木を用意して暫く休ませた後、再度チャレンジし
   ます。

E 産卵木は割らずにそのまま放置し、幼虫がある程度大きくなり、外部に這い出すまで辛抱強く待ちま
   す。這い出した幼虫は頭楯の部分が白っぽければ、間違いなくタランドスの幼虫です。この方法で
   は、卵の姿を見る事はできませんが、卵は緑色をしているようです。

F タランドスの幼虫は菌糸瓶飼育は適さないと言われていますが、試験的に菌糸飼育を行ってみる必
   要が有ると思います。私の場合は小麦発酵マットで終令まで順調に育てることが出来ました。私は
   まだ、菌糸瓶飼育を試すほどの幼虫を取った経験が有りません。

G 蛹化を迎えたら、気温25度を下回らないように注意します。低音では蛹がすぐに黒くなってしまい
   ます。ここから先は私もまだ未経験です。恐らく、気温湿度さえ管理できれば、親虫の姿は見られる
   と思います。
何とも言えない、おもちゃの様なクワガタです
色は浅いクリーム色。見方によっては綺麗な虫
頭部に突き出す大きな突起
裏側も、クリーム色で、色の強弱コントラストが綺麗
タランドスの実験飼育 →
アフリカの変り種
ノコギリクワガタ