ノコギリタテヅノカブトムシ
学  名 : Golofa eacus
原産国 : 南米コロンビア・ボリビア
最大サイズ : 60mm


茶褐色のボディーに前胸板から真上に伸びた長い後角。良く見るとその後角には黄色い繊毛が
生えている。平たい頭部から上に伸びる前角はノコギリのようなギザギザを有する。
現地では笹のような?細竹につき、上手に枝を伝って生活している。何故にこのような縦に長く
伸びる角が必要だったのだろう?進化の不思議を感じるカブトムシである。
皆さんはタテヅノカブトムシの蛹に興味は無いですか?縦に長い角は蛹の段階でどのようになって
いるんだろう?答えは飼育で見つけてください。飼育は意外と簡単ですよ。
ノコギリタテヅノカブトムシの飼育
飼育セットを作る
飼育ケースは出来るだけ大きくて深みのあるものを選びます。蓋がしっかり閉まるものを選んでください。
次に飼育ケースに産卵床を作りますが、産卵床には発酵の進んだ微粒子状のマットが必要となります。自分で作る場合は発酵マットの作り方を参照してください。少しお金がかかりますが、簡単採卵マットとして、市販されているマットでは左の1品がお奨めです。
FBI製 「Jマット」
¥2,000
次に飼育ケースの3分の1位までマットを入れて、写真のように飼育ケースの4分の1位になるよう、力を込めてマットを押し固めます。この固い部分に雌親が卵を産みつけます。
マットを3分の2位まで敷き、最後に転倒防止用の細木を数本置いて終了です。
餌について
バナナを与えてください。与え方はバナナを半分に輪切り、更に縦に半分に切ったものを与えます。
これが一番低コスト高栄養ですが、すぐに餌が痛むのが難点。
市販されているものでは、昆虫ゼリー等が有りますが、出来るだけ大きな容器に入ったもの、高蛋白等の表示されたものが良いと思います。
ここまで出来たら、虫をペアで飼育します。雌がマットに潜り、暫くしたらケースの底に卵を産んでいる筈です。2ヶ月もすれば、幼虫が這い出してきます。それまで、飼育ケースは無暗に動かさない。また、直射日光の当たる場所、高温になる場所には置かないで下さい。冬なら逆に凍るような寒い場所に置かないように、適切な温度は24℃〜27℃位でしょう。
ノコギリタテヅノカブトムシの雄姿
前足に比べ後足は極端に短い
CB:57mm
結構闘争的な性格だ
正面から見る姿
手を振り上げて威嚇のポーズ
ギザギザの角は相手の脚も切り落とす事が有る
側面から見る姿
タテヅノカブトの2令幼虫